術後に患者さん自身が行うケアや注意点
点眼薬の使用
手術の際に、点眼薬(抗菌薬および抗炎症薬)が処方されますので、その点眼薬を決められた期間(おおむね数週間)、忘れずに使用してください。
汗やホコリが目に入るような運動・作業は避ける
術後しばらくは、創口から細菌感染を起こさないよう汗やホコリが目に入るような運動や作業は控えましょう。とはいえ、日常生活に対する制限はあまりなく、自宅で安静にする必要があるのは手術当日くらいで、手術翌日から通常の日常生活が送れます。
術後1週間が過ぎればスポーツジム等での軽い運動は可能ですが、水泳や接触を伴うような激しいスポーツは1ヶ月ほど控えた方が無難です。
また、「術後はパソコンなど目を使う作業は控えた方がいいですか?」という質問をよく受けますが、目を使うこと自体は手術の結果には影響しませんので、手術翌日からは無理のない範囲で目を使う作業はしていただいても構いません。
術後合併症への対応
ICLは術後に治療が必要となる合併症を起こすことは非常に稀ですが、もし起こした場合は眼内での処置や治療が必要になります。その場合、普段から眼内手術(白内障手術や硝子体手術)を行っていないような施設ですと、他の施設に紹介されての治療になるケースもあり、その場合は治療のタイミングが遅れる可能性もありますので注意が必要です。ICLは眼内手術ですので、他の眼内手術も行える施設で受けることをお勧めします。
術後視力へのアフターケア
ICLは矯正精度が非常に高いため、一度の手術で満足のいく視力に到達するケースがほとんどです。
とはいえ、人の目に行う手術である以上、100%の精度というのはあり得ませんので、矯正精度にズレが生じた場合や、術後に再度視力が低下した場合など、追加矯正が必要になる可能性もゼロではありません。
その場合の追加矯正の方法は下記2つがあります。
レンズを入れ替える
ICLのレンズを入れ替える方法です。
ただし、レンズの入れ替えは眼球に対する負担も大きいため、もう一つの方法の方が、適しているケースも少なくありません。
レーシックによる追加矯正(タッチアップ)
レーシックとは、医療用エキシマレーザーで角膜を削って角膜の曲率半径(カーブ)を変化させることで角膜の屈折力を変えて、近視や乱視を矯正する手術です。軽い度数の矯正に関してはレーシックの方が精度は優れています。追加矯正は軽い度数に対して行うことがほとんどですので、レーシックを選択した方がいいケースも少なくないのです。
ただし、レーシックができない施設の場合、レーシックでの追加矯正を選びたくても選べないため、仕方なくICLのレンズ交換を選択するといったこともあり得ます。 こうしたことまで考えますと、ICLだけでなくレーシックにも対応した施設の方が安心感があるかと思われます。
監修・執筆:安田 佳守臣

お電話の受付時間:9:30~18:00 休診日:日曜・祝日

東京都小金井市本町1丁目18番3号 ユニーブル武蔵小金井スイートB101