トップ
記事一覧
お問い合わせ
ICL

ICLとLASIK(レーシック)どちらが良いの?│術後の見え方、デメリットなどを比較

ICLとLASIK(レーシック)、どちらが良い?

ICL(Intraocular Collamer Lens)とレーシック(LASIK)は、両方とも視力矯正手術の方法ですが、それぞれ手術の方法が異なります。
どちらが自分に合った方法なのか、効果や見え方、デメリットは無いのかと言った点を解説します。

眼内レンズを挿入するICL

ICLは、眼内レンズを使用して視力を矯正する方法です。手術の際に、レンズを眼球の虹彩(虹彩と角膜の間)に挿入します。このレンズは、角膜の形状を変えずに近視、遠視、乱視などの視力問題を矯正します。

角膜を削るLASIK(レーシック)

ICL以外の屈折矯正手術の代表としてLASIK(レーシック)があります。
レーシックとは、医療用エキシマレーザーで角膜を削って角膜の曲率半径(カーブ)を変化させることで角膜の屈折力を変えて、近視や乱視を矯正する手術です。

レーシックも、ICLと同様に現在でも世界で広く行われている標準的な屈折矯正手術ではありますが、角膜を削ることによるデメリットには注意が必要で、後述するレーシックのデメリットは、特に角膜切除量が増える強度近視の方ほど影響が大きくなります。

レーシックのデメリット

・術後のドライアイ

レーシックの場合、レーザーで角膜を削る過程で角膜の知覚神経が切断され、術後に反射性の涙液分泌が低下してドライアイになることがしばしば問題になります。ICLの場合は眼表面の傷が、レンズを挿入するわずか3mmの創口だけであるため、術後にドライアイを感じることはほとんどありません。

・長期的な視力の安定性

レーシックの場合、術後長期の経過の中で削った角膜が元の形に戻ろうとする(リバウンド)変化が起こることがあり、それにより近視が再発して一度良くなった視力が、再び落ちてしまうということが一定の確率で起こります。

ICLの場合は一度入れたレンズの度数が変化することはありませんので、リバウンドのような形で視力が落ちることはなく、長期の視力安定性に優れています。

・見え方のクオリティ

レーシックの場合、角膜を削る過程で、角膜に不正乱視という僅かな歪みが残る可能性があります。これは、視力検査の数値に影響するほどではありませんが、見え方のクオリティが下がる原因になるとは言われており、ICLの場合はこの不正乱視の誘発がほとんどないため、レーシックよりも術後の見え方の質が高いと言われています。

・手術後に元の状態には戻せない

レーシックが一旦削ってしまった角膜を元に戻すことはできない不可逆的な手術であるのに対して、ICLの場合、術後にレンズを抜去することが可能な可逆的な手術になります。実際には、術後にレンズを抜去することはほとんどありませんが、万が一、術後に不具合が起きた場合の安心感にはつながるかと考えられます。

・術後の眼球の強度

角膜は眼球の外壁の一部にあたります。この角膜が薄くなりすぎると、角膜が内圧に負けて前方に突出してしまう円錐角膜(角膜エクタジア)という病気になる可能性が高くなるため、レーシックの場合は角膜を削る量に対して慎重になる必要がありますが、ICLの場合にはこの心配はありませんので、強度近視の症例でも手術が可能です。

レーシックのメリット

ICLのメリットを列挙してきましたが、一方でレーシックにも下記のようなメリットはあります。

・費用が安い

レーシックはICLと比べ比較的安く手術が受けられます。レーシックもICLも自費診療となり保険診療ではありませんので、基本的に全額自己負担です。
手術に係る費用は施設によって異なりますが、ICLは眼内レンズを挿入するため、レーシックと異なりレンズの費用もかかるのでほとんどの施設でレーシックの方が費用を安く抑えられます。

・度数の微調整が可能

ICLのレンズの度数設定が0.5D間隔であるのに対して、レーシックは0.01D間隔で度数設定ができるため、ICLよりも度数の微調整が行えます。特に軽い近視の場合は、これらのメリットが大きくなるケースが多いため、近視の度数が軽い場合などは、実際はICLよりもレーシックの方が適しているケースも少なくありません。

監修・執筆:安田 佳守臣

お電話の受付時間:9:30~18:00  休診日:日曜・祝日

東京都小金井市本町1丁目18番3号 ユニーブル武蔵小金井スイートB101

安田 佳守臣

安田 佳守臣

京都府立医科大学卒 担当:一般眼科 白内障手術(多焦点眼内レンズ) 屈折矯正治療

関連記事

PAGE TOP