トップ
記事一覧
お問い合わせ
ICL

ICL(眼内コンタクトレンズ)で老眼は治るのか

老眼とは

老眼(ろうがん)は、加齢に伴って目のピント調節機能が低下し、近くのものが見えにくくなる状態を指します。 遠くのものは見えるが、近くのものをはっきりと見るのが難しくなります。老眼は、目の水晶体が硬くなり、焦点を合わせるための筋肉が弱くなることが原因です。一般的な対策としては、老眼鏡や遠近両用メガネを使用することが推奨されます。

老眼は何歳から始まるのか

老眼は通常、40歳前後から始まることが多いです。具体的な年齢には個人差がありますが、多くの人が40代後半から50代前半にかけて老眼の症状を感じ始めます。年齢とともに進行し、60歳前後にはほとんどの人が老眼の影響を感じるようになります。 

ICL手術について

ICL(Implantable Collamer Lens、眼内コンタクトレンズ)手術は、主に近視、遠視、乱視の矯正を目的とした視力矯正手術です。ICL手術により、角膜を削ることなく視力を矯正することができます。

ICL手術の上限年齢に関しては明確な制限はありませんが、50歳以上の患者では、老眼の進行や白内障の発生が考慮されるため、手術の適応が慎重に評価されます。
このため、40代後半からは老眼や以下のようなポイントについての考慮が必要です。

健康状態:全身的な健康状態が良好であること。

眼の健康状態:角膜やその他の眼の構造に異常がないこと

視力の安定:視力が安定していること。最終的には、眼科医と相談して個別の状況に応じた適切な判断を行うことが重要です。

ICLで老眼は治るのか

ICL手術は、上記のとおり近視、遠視、乱視の矯正を目的としており、老眼を直接治療するものではありません。
老眼は、目の中の水晶体が硬くなり、ピント調節機能が低下するために起こるものであり、ICL手術ではこのピント調節機能の低下を改善することはできません。

老眼に関する悩みや対策については、眼科医と相談することをお勧めします。

老眼に対応したICL手術について

ICLで未対応だった老眼に対して現在、老眼用ICL(遠近両用眼内コンタクトレンズ)=多焦点IPCL(EyeOL社製)が登場しています。
老眼用ICL(遠近両用眼内コンタクトレンズ)と通常のICLとの違い、メリットやデメリットについて解説します。

老眼用ICL(遠近両用眼内コンタクトレンズ)

老眼用ICL(遠近両用眼内コンタクトレンズ)は、白内障手術時に用いられる多焦点眼内レンズの構造を応用して作られており、目の中に入ってくる光を「遠方」に50%、「中間」に30%、「近方」に20%ずつ振り分けることによって近くから遠くまで見えるように設計されています。

「近方」にも光を振り分けているため、近視・遠視・乱視に加えて老眼の矯正も可能となります。ただし、レンズの眼内に取り込んだ光を配分する構造上、ICLと比較して見え方の質がやや劣る、ハロ・グレアを自覚しやすいなどのデメリットもあります。

レンズ素材はICLと異なり、ハイブリット親水性アクリルで作られています。 2014年より発売を開始し、2017年に現在のレンズモデルとなり、ヨーロッパでCEマーク(※EU(欧州連合地域)で販売される指定製品に貼付を義務付けられる安全マーク)を取得しています。ヨーロッパを中心に全世界40カ国で10万枚以上の挿入実績を持ち、日本では2015年より治療実績がありますが2024年6月の段階で国内未承認のレンズです。 

レンズは、房水の流水経路を確保するため、レンズのセンター部分に1箇所、光学部周辺に2箇所の「ホール」が設けられています。また、前房と後房の圧力を一定にするため光学部と支持部中間に4つの「ホール」を持ちます。これにより、白内障や緑内障などの合併症のリスクを大幅に低減しています。

ICLと同様、水晶体を温存したまま行う手術になりますので、年齢と共に白内障は進行します。白内障手術の際には、安全にレンズを摘出することが可能です。

監修:安田 佳守臣

お電話の受付時間:9:30~18:00  休診日:日曜・祝日

東京都小金井市本町1丁目18番3号 ユニーブル武蔵小金井スイートB101

安田 佳守臣

安田 佳守臣

京都府立医科大学卒 担当:一般眼科 白内障手術(多焦点眼内レンズ) 屈折矯正治療

関連記事

PAGE TOP