フェイキックIOL(有水晶体眼内レンズ)の種類
ICL(アイシーエル:Implantable Collamer Lens)とは、近視や乱視を矯正し裸眼視力を改善させる目的で眼内にレンズを挿入する手術の総称である「フェイキックIOL(有水晶体眼内レンズ)」の一種で、このフェイキックIOLに使用されるレンズには、大きく分けて、前房型と後房型との2種類があります。
前房型
虹彩の前に固定するタイプで、虹彩をクリップのように把持して固定します。 長期の経過の中で把持された虹彩が萎縮して炎症を起こしたり、虹彩把持部が外れてレンズが落下してしまったりといったリスクが懸念されます。
後房型
虹彩の後方に挿入するだけのタイプになり、ICLはこの後房型のレンズになります。
従来のタイプでは、目の中の水(房水)の流れをブロックしてしまうことで、眼圧の上昇を引き起こしたり、水晶体に近い分、白内障を引き起こしたりといった問題点がありました。しかし、後述するHole ICL (Hole Implantable Collamer Lens)が開発されてからは、それらの合併症のリスクが格段に少なくなりました。
Hole ICL(眼内コンタクトレンズ治療)の特徴
従来の後房型レンズの問題点を克服するべく開発されたのが、レンズ自体に房水の流れをブロックしないための孔が開けられたHole ICLです。 Hole ICLが開発されてからは、前述した眼圧上昇や白内障といった後房型レンズ特有の合併症をほとんど認めなくなったため、ICLが急速にシェアを拡大し、現在国内ではほとんどのフェイキックIOL手術が後房型であるHole ICLで行われています。
ICLの素材Collamar®(コラマー)について
Collamar®(コラマー)とはコラーゲンを含むHEMA(ヒドロキシエチルメタクリレート)の共重合体で、非常に軟らかい素材ですので、3mmという非常に小さな創口から挿入でき、また眼内で割れたりすることもありません。Collamar®(コラマー)によるレンズには下記のような特徴があります。
ハロ・グレアを起こしにくい(眩しくなりにくい)
ハロ・グレアとは夜間の光が滲んだり眩しく見える現象で、白内障の手術で眼内レンズを挿入した時に発症しやすいと言われています。眼内レンズを挿入するICL手術でも同様の現象を発症するリスクが少なからずありますが、親水性であるCollamer®は白内障手術で使用されることの多い疎水性Acrylicと比べても屈折率が低いために光の反射が最小限に抑えられており、ハロ・グレアを起こしにくくなっています。


炎症反応を惹起しにくい(人体にやさしい)
Collamar®の素材の特性としまして、生体適合性が高く、炎症反応を惹起しにくい点と、紫外線をカットする効果があります。
監修・執筆:安田 佳守臣

お電話の受付時間:9:30~18:00 休診日:日曜・祝日

東京都小金井市本町1丁目18番3号 ユニーブル武蔵小金井スイートB101