もしもの時、あなたの「視力」は守れますか?
災害が発生した時、視力は命を守る重要な手段の一つです。しかし、普段から眼鏡やコンタクトに頼っている方々は、災害時にこれらの補正具が破損したり、紛失したりするリスクを抱えています。例えば、眼鏡を落として割ってしまったり、避難の際にコンタクトを洗浄する水が手に入らなかったりすることも。緊急時に視力を確保できなければ、状況判断が難しくなり、行動に支障をきたす可能性があります。
実際に、震災時に眼鏡を紛失してしまった人が「何も見えず、移動も困難だった」と語るケースもあり、視力補正具がないことで生じる不安は計り知れません。また、避難所などの環境では清潔な水の確保が難しいため、コンタクトの衛生管理が困難になり、感染症リスクも高まります。日常では当たり前の視力補正手段が、災害時には逆にリスクを増やしてしまうことがあるのです。
災害時のために準備するべき視力補正アイテムと衛生管理
災害時には視力補正具が壊れたり紛失したりするリスクがあるため、こうした状況に備えた事前の準備が重要です。以下に、災害時でも安心して視力を確保できるための具体的な対策を紹介します。
万が一に備える「予備の眼鏡・コンタクト」
災害に備え、非常用キットに眼鏡やコンタクトの予備を入れておくことは重要です。眼鏡を使っている方は、視力を確認して新しいものを一つ追加する、または古い眼鏡を予備として残しておくとよいでしょう。コンタクトユーザーであれば、数日分の使い捨てレンズを常備するか、必要であれば保存液も一緒に保管しておくと安心です。
さらに、眼鏡やコンタクトを保管するための乾燥剤、小さなケース、ミニサイズの洗浄液なども準備しておくと、いざという時に便利です。これらを含めた「災害対策キット」を用意し、定期的に状態をチェックして更新しておきましょう。

災害時にコンタクトレンズを安全に使うための衛生管理
災害時には水や清潔な環境が確保しづらく、特にコンタクトユーザーは感染症のリスクが高まります。避難所では手洗いや消毒が困難な状況が多く、コンタクトを長時間使用することによる目の負担が増大します。なるべく避難生活では眼鏡を使用し、感染のリスクを最小限にすることが勧められます。
また、コンタクト使用を継続する場合は、手指の清潔を保ち、レンズを装着する際にはできるだけ清潔な水で洗えるように準備しておくことが必要です。長時間の避難生活を考慮して、コンタクトではなく眼鏡を代替手段として準備しておくと、視力補正の安心感を得ることができます。
ICLで災害時の視力リスクを減らすという選択肢
災害時に視力を安定して確保する方法として、ICL(Implantable Collamer Lens)の選択肢を考えてみませんか?ICLは、目の内部にレンズを挿入することで視力を補正する手術で、角膜を削らないため自然な視力矯正が可能です。コンタクトレンズや眼鏡と異なり、ICLは一度挿入すると普段の生活や災害時でも視力が変わらず安定しているのが特長です。
災害時にICLの最大のメリットは「物理的に失われることがない」ことです。眼鏡のように壊れる心配もなく、またコンタクトのような衛生管理も不要です。見えないことで行動が制限されるリスクがなく、避難の際も安心して行動できます。普段から災害への備えを重視する方には、視力を長期にわたって安定させるICLが新しい対策として選ばれ始めています。
監修:安田 佳守臣

お電話の受付時間:9:30~18:00 休診日:日曜・祝日

東京都小金井市本町1丁目18番3号 ユニーブル武蔵小金井スイートB101